「訪問看護ステーション まるっとけあ新横浜」工藤管理者のインタビュー(第4弾)

まるっとけあグループでは、訪問看護・訪問診療・ケアマネ事務所が連携し、利用者さんにとって最適なケアを提供しています。
まるっとけあグループ強みやICTツール(コミュニケーションツール)の活用方法を解説しています。

ぶつかり合いから生まれる成長と学び

多職種が同じグループ内にいることで、互いの視点を理解しやすくなります。
訪問看護の立場からは「ケアマネさんが本当に求めていること」が明確になりますし、訪問診療の先生が看護師に期待する役割も、より具体的に見えてきます。

外部の事業所とは、どうしても遠慮しがちになってしまう部分もありますが、同じグループ内だからこそ、率直な意見交換が可能です。
このような環境が、より良いケアにつながっています。

ICTツール「コミュニケーションツール」で情報共有をスムーズに

訪問看護の現場では、電話やFAXを使ったやり取りが多く、情報伝達に時間がかかることが課題でした。
しかし、最近ではICTツール「コミュニケーションツール」を活用することで、大幅な業務効率化を実現しています。

「コミュニケーションツール」では、訪問看護・訪問診療・ケアマネ・薬剤師・管理栄養士・介護士など、多職種が利用者さんの情報をリアルタイムで共有可能。例えば、傷の状態の写真を共有したり、診療結果を確認したりと、チーム全員が同じ情報を把握できるため、連携が格段にスムーズになりました。

動画での情報共有も!視覚的に理解できる強み

「コミュニケーションツール」では、画像だけでなく動画も共有可能です。

例えば、

  • 痙攣の様子が部分発作かどうか
  • 歩行時にどちらに傾いているか
  • 訪問診療の先生の診療結果

などを動画で確認できるため、主観的な判断に頼らず、正確な情報共有が可能です。また、血液データや先生のコメントなどもすぐに確認できるため、治療方針やリスク管理がしやすくなっています。

まとめ

まるっとけあグループでは、利用者さんにとってより良いケアを提供できるよう、
各事業所で発生した課題や問題をグループ課題として取り組んでいます。

「事前説明会」も随時開催しております

訪問看護に興味がある方、入社を悩んでいる方、今すぐではないけど入社を検討されている方等、訪問看護に関する不安を取り除いていただくために事前説明会を随時開催しております。

お申込みの際は、「ご希望日時」を必ず入力ください。(日程調整の上、ご返信させていただきます。)
また、事前に質問内容や確認事項などをご入力いただけますと、資料などをご用意いたします。

事業所へお越し頂いた場合は当日の面接(履歴書、職務経歴書、免許証(資格証明)、筆記用具持参)も可能です。
勤務日、勤務時間等のご希望を考慮致します。まずはお気軽にご相談ください。