訪問看護に挑戦したいと思っているあなたへ
訪問看護に興味を持ち、「将来的には訪問看護に挑戦したい」と考える看護師さんは少なくありません。
特に、実務経験を3年ほど積んでから…と計画している方も多いでしょう。
一方で、「新卒の看護師が訪問看護師になれるのか?」という議論も根強くあります。
実際に現場で働いてきた私から見ると、このテーマにはさまざまな視点があります。
今回は、訪問看護師としての実体験をもとに、「新卒訪問看護師のリアル」と可能性についてお伝えします。
訪問看護は「一人での判断」が求められる現場
訪問看護の現場では、基本的に一人で利用者さんのご自宅に伺い、ケアを行います。
病院のように「誰かに相談しながら」や「二人一組でのケア」といった環境ではありません。
例えば、側臥位を保持しながらの清拭。
病棟では2人で行っていたことも、訪問看護では「どうやったら一人でできるか?」を考え、工夫しながら実施する必要があります。
ベッドや体の向きを調整するにも、一人で判断し、動かさなければならないのです。
この「一人で考え、一人で行動する」責任の重さは、新卒の看護師さんにとっては大きな壁かもしれません。
一番緊張したのは「アセスメント」と「判断」
私自身、訪問看護を始めた頃に一番緊張したのは、アセスメントと判断でした。
もちろん、電話で相談することは可能です。
先輩や同僚が一緒に解決策を考えてくれる場面も多々ありました。
でも、実際に目の前にいる利用者さんの状態をみて、その場でケアを選び、行うのは自分一人です。

「これで合っているのか?」

「この判断で大丈夫か?」
そんな不安とプレッシャーの中で、初期の訪問を続けていたことを今でもよく覚えています。
新卒でも訪問看護師になれる時代に
とはいえ、時代は少しずつ変わってきています。
訪問看護の需要が増えるなか、「新卒歓迎」の訪問看護ステーションも少しずつ増えてきました。
研修会やセミナーの開催頻度も高まり、新卒看護師向けの教育体制を整えた事業所も増えています。
これは、訪問看護における「人材育成」がいかに重要か、業界全体が理解し始めた結果だと思います。
新卒で訪問看護にチャレンジするチャンスは、確実に広がっています。
それでも、新卒が乗り越えるべき壁はある
それでも、長く現場を見てきた私としては、新卒の看護師さんにはまだまだ乗り越えるべき壁があると感じています。
それは体力的な問題ではありません。
むしろ若さと元気がある新卒さんは、オンコールや毎日の訪問にも十分に耐えられるはずです。
問題は、以下のような「経験から引き出される力」です。
- 看護技術の精度
- 状況を正しく読むアセスメント力
- 優先順位を判断する力
- 思いきって行動する度胸
- 状況に応じて対応する応用力
これらは、座学や研修ではなかなか身につかない部分であり、現場での経験を通じて培われていくものです。
給料や福利厚生よりも「学べる環境」を優先しよう
訪問看護ステーションによっては、給料や福利厚生が魅力的なところもあります。
でも、正直に言えば、そうした条件面は新卒の段階ではあまり重視しない方が良いと思います。
なぜなら、最初の1〜2年で「ちゃんと学び、経験を積む」ことが、将来のキャリアにおいて最も価値があるからです。
しっかりと教育が整っている職場で、基礎を固めながら一歩ずつ前に進んでいけば、将来的にはリーダーとしても、専門職としても大きく成長できるはずなのです。
訪問看護を志すあなたへエールを
新卒で訪問看護の道に進むことは、たしかに大きな勇気がいる選択です。
でも、しっかりとしたサポート体制のある職場を選べば、その挑戦はきっと実を結びます。
私たち「訪問看護ステーションまるっとけあ」では、現在、新卒の方を受け入れるための十分なサポート体制が整っていません。
というのも、当ステーションでは医療依存度の高いご利用者さまが多く、急性期病棟などで経験を積んだ方を対象とした教育体制を整えているためです。
新卒の皆さんには、まずは焦らずに、しっかりと自分に合った職場を見つけてほしいと思います。
そして、ゆくゆくは安心して、長く続けられる訪問看護師として活躍していただけることを願っています。
「事前説明会」も随時開催しております

訪問看護に興味がある方、入社を悩んでいる方、今すぐではないけど入社を検討されている方等、訪問看護に関する不安を取り除いていただくために事前説明会を随時開催しております。
お申込みの際は、「ご希望日時」を必ず入力ください。(日程調整の上、ご返信させていただきます。)
また、事前に質問内容や確認事項などをご入力いただけますと、資料などをご用意いたします。
事業所へお越し頂いた場合は当日の面接(履歴書、職務経歴書、免許証(資格証明)、筆記用具持参)も可能です。
勤務日、勤務時間等のご希望を考慮致します。まずはお気軽にご相談ください。