訪問看護師として働いてみたいけれど、自分に合っているのか不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
病院での勤務とは違い、訪問看護には在宅ならではの特徴や求められるスキルがあります。
自分に合う働き方を見つけるためにも、まずは訪問看護の仕事の全体像や必要な適性について理解しておきましょう。
今回は、訪問看護ステーションまるっとけあでの経験をもとに、訪問看護の特徴や向いている人のタイプ、実際に必要とされる力について分かりやすくお伝えします。
訪問看護ステーションとは
訪問看護ステーションは、住み慣れた自宅で安心して療養生活が送れるよう、患者さんの家へ看護師が訪問して必要なケアを行う施設です。
医師やケアマネジャー、理学療法士など他職種と連携しながら、在宅療養を支える重要な役割を担っています。
訪問看護ステーションまるっとけあでも、患者さんが自分らしい生活を続けられるよう、チーム全体で協力しながらサポートを行っています。
病院のように24時間スタッフが常駐しているわけではないため、訪問看護師には幅広い知識や判断力が求められます。
訪問看護の特徴
訪問看護は病院勤務とは異なる特徴があります。
実際に働く上で知っておきたいポイントを整理しました。
– 患者さんのご自宅でケアをするため、環境要因が大きく影響する
– ご本人だけでなく、ご家族が同席することが多い
– 各スタッフがそれぞれ訪問先へ向かうため、職場で顔を合わせる時間が少ない
– 体調の急変も起こりやすく、常にリスク管理が必要
– 内服管理、褥瘡の処置、点滴管理など医療行為だけでなく、看取りや精神的ケアも行う
– 地域包括ケアの一員として、医師やケアマネジャーなど多職種との連携が不可欠
このように、訪問看護では広い視野と柔軟な対応力が求められます。
患者さんやご家族と関わる時間も長く、距離感が近いことが特徴です。
訪問看護師に向いている人
では、どんな人が訪問看護師に向いているのでしょうか。
訪問看護ステーションまるっとけあでの経験を通して、以下のような特徴を持つ方は適性があると感じます。
– 臨機応変に対応できる
– 患者さんと近い距離でケアをしたい
-コミュニケーションを取ることが得意
-介護や生活支援、メンタルケアに抵抗がない
-世間話やご家族との会話を負担に感じない
訪問看護では、計画通りにいかないことも多くあります。
そんな時に冷静に対応できる人はとても心強い存在です。
また、ご自宅では患者さんやご家族との関わりが密接になるため、コミュニケーションを大切にできる人も向いています。
訪問看護師に必要とされる力
訪問看護は1人で訪問することが多いため、自己判断が求められる場面も少なくありません。
そのため、次のような力を身につけておくと安心です。

■ 状況を見極める観察力と判断力
■ 急変時のリスク管理能力
■ 多職種と円滑に連携できるコミュニケーション能力
■ 患者さんやご家族の思いをくみ取り、寄り添う姿勢
■ 経験や学びを前向きに生かそうとする姿勢
これらはすべて最初から完璧にできる必要はありません。
訪問看護ステーションまるっとけあでは研修や現場でのサポートを通して、少しずつ身につけることができます。
大切なのは「患者さんを支えたい」という思いを持ち、学びながら成長していく気持ちです。
実際に現場を見てみることから始めてみませんか
訪問看護師として働くかどうか迷っている方は、まず現場を見てみることをおすすめします。
訪問看護ステーションまるっとけあでは、見学やオンラインでの相談も可能です。
実際に患者さんのご自宅やケアの様子を聞いたり、スタッフの雰囲気を知ることで、不安が和らぐこともあります。
訪問看護の現場には、病院では得られない発見や学び・喜びがたくさんありますよ!
訪問看護師として新たな一歩を踏み出したい方からのご相談を、心よりお待ちしています。
「事前説明会」も随時開催しております

訪問看護に興味がある方、入社を悩んでいる方、今すぐではないけど入社を検討されている方等、訪問看護に関する不安を取り除いていただくために事前説明会を随時開催しております。
お申込みの際は、「ご希望日時」を必ず入力ください。(日程調整の上、ご返信させていただきます。)
また、事前に質問内容や確認事項などをご入力いただけますと、資料などをご用意いたします。
事業所へお越し頂いた場合は当日の面接(履歴書、職務経歴書、免許証(資格証明)、筆記用具持参)も可能です。
勤務日、勤務時間等のご希望を考慮致します。まずはお気軽にご相談ください。