多職種連携のなかで必要とされる看護師の役割

訪問看護の現場には、たくさんの人が関わっています。 
看護師はもちろん、利用者さんとご家族、主治医、ケアマネジャー、ヘルパーなど、多職種が連携して一人の利用者さんを支えています。 
「利用者さんのために」という思いは皆同じでも、立場や役割、考え方はそれぞれ違います。 
そのため、意見が食いちがったり、すれちがうこともあります。 

そんなとき、中心的な調整役になるのが訪問看護師です。 
ただ医療を提供するだけではなく、関係者の意見や状況を把握し、うまくまとめる力が求められます。 

俯瞰力とは何か

「俯瞰力」とは、物事を高い位置から広く見渡す力のことです。 
自分の立場にとらわれず、関わるすべての人の思いや背景を理解し、全体像をつかむ力でもあります。 
訪問看護の現場では、常に変化する状況の中で公平な判断を下す必要があります。 
そのためには、狭い視点ではなく、広く冷静な視点を持つことがとても大切です。 
利用者さん、ご家族、関係者それぞれの気持ちを受けとめながら、最善の選択をしていくには、俯瞰力が欠かせません。 

俯瞰力を身につけるためにできること

では、どうすれば俯瞰力を身につけられるのでしょうか。

実は、訪問看護師が日々の仕事で自然と行っている行動に、そのヒントがあります。 

たとえば、

  • 目の前の状況だけでなく、周囲にも意識を向ける 
  • 利用者さんや家族の立場に立って物事を考える 
  • 意味がわからないことにも一度立ち止まって考えてみる 

こうした日々の小さな積み重ねが、俯瞰力を育てていきます。 

最初は自分の視点からでも構いません。 
少しずつ周囲を意識し、視野を広げていく意識が大切です。 
また、訪問看護では1人で判断する場面も多くあります。 
だからこそ、あえて違う角度から物事を見直す習慣を持つことで、俯瞰力がより深まります。 

実際の現場で活かされる俯瞰力

ある日の訪問で、利用者さんは「入院はしたくない」と言っていました。 
一方でご家族は「本人の命のために入院してほしい」と強く希望されていました。 

このような場面では、感情がぶつかりやすくなります。 

看護師がどちらか一方に肩入れしてしまうと、関係性が壊れてしまうこともあります。 

利用者さんの意思、ご家族の不安、病状の変化、今後の予測。 
すべてを一歩引いた視点で見渡し、「今、必要な選択は何か」を見極めること。 

こうした対応ができれば、双方にとって納得のいく判断ができるようになります。 
そして、看護師としての信頼も高まります。 

信頼される訪問看護師になるために

訪問看護の仕事は、医療知識だけでなく、人とのつながりや対応力も問われます。 
その中でも俯瞰力は、多職種との信頼関係を築き、チームケアを成功させるための大切な力です。 

私たち訪問看護ステーションまるっとけあでは、俯瞰力を備えた看護師がチームのメインとなり、利用者さまにとってより安心できる支援体制を提供しています。 

俯瞰力は特別なスキルではありません。 
日々の仕事の中で磨かれていく力です。 

利用者さんやご家族から「あなたが来てくれてよかった」と思っていただけるような存在になるために、今日から少しずつ視野を広げる練習をしてみませんか? 

その積み重ねが、確かな信頼へとつながっていきます。 
気になることがありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。

「事前説明会」も随時開催しております

訪問看護に興味がある方、入社を悩んでいる方、今すぐではないけど入社を検討されている方等、訪問看護に関する不安を取り除いていただくために事前説明会を随時開催しております。

お申込みの際は、「ご希望日時」を必ず入力ください。(日程調整の上、ご返信させていただきます。)
また、事前に質問内容や確認事項などをご入力いただけますと、資料などをご用意いたします。

事業所へお越し頂いた場合は当日の面接(履歴書、職務経歴書、免許証(資格証明)、筆記用具持参)も可能です。
勤務日、勤務時間等のご希望を考慮致します。まずはお気軽にご相談ください。