訪問看護における“聴く力”とは?

訪問看護では、患者さんやご家族と信頼関係を築くことがとても大切です。
そのために欠かせないのが“聴く力”です。

“聴く力”とは、ただ話を聞くだけではなく、相手の気持ちを理解し、共感しながら話を受け止めるスキルのことです。
これができると、患者さんやご家族は安心して自分の思いを話せるようになります。

なぜ“聴く力”が大切なのか?

1. 信頼関係を築くため

訪問看護では、短い時間で患者さんと深い信頼関係を築く必要があります。
そのために、相手の話をしっかり聞き、受け止める姿勢が大切です。
「この人は自分のことをちゃんと理解してくれる」と感じてもらえれば、患者さんも安心して看護を受けられます。

2. 本当に必要なケアを見つけるため

患者さんが抱えている悩みや不安は、言葉にしにくいこともあります。
表面に出ている症状だけでなく、背景にある本当の気持ちや困りごとを理解することで、より適切なケアが提供できます。

例えば、「痛みがある」と言われたときに、ただ痛み止めを勧めるのではなく、

・どんな時に痛みを感じるのか?
・どのくらいの痛みなのか?
・痛み以外に気になることはないか?

といった質問をすることで、適切な対応を考えやすくなります。

3. 患者さんの気持ちを軽くするため

訪問看護の現場では、患者さんやご家族が不安を抱えていることが多いです。
しっかりと話を聞くことで、気持ちが軽くなり、安心感を持ってもらうことができます。

特に、ご家族は

「介護の負担が大きい」
「どう接していいかわからない」

と悩んでいることもあります。

そんな時に、寄り添って話を聞くだけで気持ちが楽になることも多いのです。

“聴く力”を高めるポイント

1. 相手の話をさえぎらない

話の途中で口をはさんだり、自分の意見を先に言ったりすると、相手は話しづらくなります。
まずは最後までしっかり聞くことを意識しましょう。

2. 相槌やうなずきを意識する

「うんうん」「なるほど」などの相槌や、うなずきなどを適度に入れることで、「ちゃんと話を聞いてくれている」と感じてもらえます。

3. 復唱するように確認する

患者さんの言葉を繰り返して確認すると、より深い理解につながります。
例えば、

「最近、夜眠れなくて…」と言われたら

「夜眠れないんですね。どんな感じで眠れないですか?」と返すことで、より具体的な情報を引き出せます。

4. 言葉だけでなく、表情や仕草にも注目する

言葉だけでなく、患者さんの表情や仕草からも気持ちを読み取ることが大切です。

「大丈夫」と言っていても、不安そうな表情をしていたら、
「何か気になることがありますか?」と一歩踏み込んで聞くことができます。


さて、いかがでしたでしょうか?

訪問看護では、技術だけでなく“聴く力”がとても重要だということがお分かりいただけたかと思います。

相手の話をしっかり聞き、気持ちをくみ取ることで、

  • 信頼関係を築く
  • 適切なケアを提供する
  • 患者さんやご家族の不安を軽くする

ことができるのです。

日々の訪問で、ぜひ“聴く力”を意識してみてくださいね。

「事前説明会」も随時開催しております

訪問看護に興味がある方、入社を悩んでいる方、今すぐではないけど入社を検討されている方等、訪問看護に関する不安を取り除いていただくために事前説明会を随時開催しております。

お申込みの際は、「ご希望日時」を必ず入力ください。(日程調整の上、ご返信させていただきます。)
また、事前に質問内容や確認事項などをご入力いただけますと、資料などをご用意いたします。

事業所へお越し頂いた場合は当日の面接(履歴書、職務経歴書、免許証(資格証明)、筆記用具持参)も可能です。
勤務日、勤務時間等のご希望を考慮致します。まずはお気軽にご相談ください。